以前リズムテンカラ≠ニ言うビデオを本屋で見つけ衝動買いしてしまった事がある。簡単に言うとチョン、チョン、チョン、バシッの繰り返しで、チョンで毛鉤を微妙に動かし誘いを掛けてバシッで合わせorピックアップで、もしチョンの時に魚が食い付いても軽い合わせになるので、どこで魚が掛かっても鉤掛りすると言う物だった。要するに自分で魚が出たのを見て合わせるので無くて、チョン、チョン、チョン、バシッをリズムを取って繰り返していると、自然に魚が釣れると言う事のようだ。釣ったと言うより釣れちゃったって感じだろうか?
オイラの場合テンカラの面白さは、毛鉤に魚が出るのを目で見て釣上げる事が出来ることに有ると考えている。
という事で、水面上を流す水に浮くタイプの大きくて見やすい毛鉤で釣るのが好きなのだが、この場合は釣り人が多くスレた魚の渓では中々釣れないので、比較的釣り人が少なく、スレていないイワナの棲む源流に限られてくる。(オイラの場合です)
釣り人の多い渓やあまごの渓では、毛鉤を沈ませて少しでも魚の警戒心を無くさせて釣らなくては釣果は上がらないと思うので、魚がバコッと出るのを見て釣る事は出来ないが、毛鉤を沈ませるのである。流れによっては水面下5〜10cm位を流せば毛鉤を目視することが出来て、水の中で魚の反転する姿を見て合わせる場合もある。
合わせを考える≠ニ言うのは、オイラの場合毛鉤を水に浮かせて釣る時と沈めて釣る時では合わせ方が違ってくるのだが、今まで深く考えた事は無かった。そのためどうやって合わせるの?≠ニ聞かれてもなんとなく合わせてる≠ニか反射的に≠ネど上手く説明出来なかったのだ。

ふとそんな事を考えていると、今シーズン餌釣りに目覚めて殆どテンカラをやっていなかったため、無性にテンカラをやりたくなってこの釣り場へとやって来た。この釣り場は開けていてフライマンも多く魚はスレて居ると思われるので、今回は沈む毛鉤である。

慎重にポイントへ近づき落ち込みの白泡横へ毛鉤を打ち込み、軽くたるんだラインに集中していた。すると少しだけラインのたるみが伸びた感じだった。体はすぐに合わせの動きになっている。ガッチリと掛かったようだ。朝から釣れてくる魚は白斑混じりのハイブリットヤマトがほとんどの中、この魚体は白斑も無く完全なヤマトの様で、とても嬉しくなってしまった。急いで写真を撮り流れに帰した。秋の訪れを感じさせる空気の匂いにすでに釣欲は無く、何だか急に寂しさを感じ少し早いが竿を収める事にした。

返りの林道を一人歩きながら改めて合わせ≠考えてみた。
本などを見て名人と言われる人の説明を見ると電光石火に≠ニか遅合わせ≠ニか全く正反対の事を言ってたりするのだが、それは魚のスレ具合であったり、毛鉤の違いであったり、流し方の違いであったり、釣をする状況によっても全く違ってくるのだと思う。今回はオイラの2種類の毛鉤で釣る時それぞれを考えてみる。

 《スレて無いイワナを浮く毛鉤で釣る場合》
捕食の下手なイワナの場合は、毛鉤を引いたりして動き(誘い)を入れると捕食に失敗する事も多いので、流れなりに流してやる。イワナからすればその方が食べ易いし、警戒する気持も無くなるのでゆっくり食べたりしっかりと咥えたりするのだと思う。だから毛鉤さえ見ていれば、水面が割れバコッと出た瞬間に合わせれば良いので合わせは簡単に思う。というか簡単とか難しいとかじゃなくて、魚が出たら反射的に手が動いているので考える必要も無いのかも。

 《スレたイワナやアマゴを沈む毛鉤で釣る場合》
毛鉤を沈め流れなりに流す事によって渓魚の警戒心はかなり少なくなると思う。その代わりほとんどの場合毛鉤は見えなくなってしまうので、ラインを見て合わせる事になる。竿先から毛鉤のある水面までのラインは一直線では無く少したるんでいる。そのたるみが少しでも無くなった(ラインが張る)瞬間に合わせる。また、その逆もありラインのたるみが大きくなった場合も同じである。ラインの変化だが複雑な流れに飲まれて起こる場合も良くあるので、間違えてしまう事も多いが、すべて合わせている。このラインの変化に気付かず、ラインが完全に張ってしまうと手にもゴツッと言う感触が伝わってきて合わせる事になるが、その場合鉤掛りする前に渓魚が毛鉤を吐き出す事も多くなるのだと思う。


































SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送